【イベント】気候訴訟で社会を変える—動き出した東アジアの若者たち—(2025年3月8日)

 In ニュース

京都大学大学院法学研究科附属法政策共同研究センター・環境と法ユニットと気候ネットワークの主催で、東アジアの気候訴訟に関する国際シンポジウムが開催されます。日本、韓国、台湾の若者気候訴訟の原告・弁護士が集まり、各地での取り組みの現状や課題、展望を議論します。日本からは「明日を生きるための若者気候訴訟」の原告・弁護団が登壇します。

 

イベントの概要

近年、国や企業等に対して気候変動対策の強化を求める「気候訴訟」が注目を集めています。司法を通じて気候変動問題を解決しようとする試みは、東アジアでも活発になってきており、現在、日本、韓国、台湾では若者による気候訴訟が進んでいます。
このシンポジウムでは、日本、韓国、台湾からそれぞれの気候訴訟の原告・弁護士が登壇し、なぜ気候訴訟に参加したのか、それぞれの訴訟で何を求めているのか、課題は何か、今後の連携の可能性などついて議論します。
訴訟になじみのない方も含め、広くご参加をお待ちしております。これからの気候変動への関わり方にご関心のある方はぜひご参加ください。

日時:2025年3月8日(土)14:00-17:15
開催方式:ハイブリッド開催(会場&オンライン)
会場:京都経済センター 6-B(京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地/地下鉄烏丸線「四条」駅、阪急「烏丸」駅より徒歩すぐ)
オンライン:zoomウェビナー
対象:どなたでもご参加ください
参加費: 無料
定員:会場50名、オンライン300名
言語:3言語同時通訳あり
開催団体:京都大学大学院法学研究科附属法政策共同研究センター・環境と法ユニット、NPO法人気候ネットワーク
協力団体:JELF(日本環境法律家連盟)、他

プログラムなど詳細や、参加のお申し込みは以下のリンク先からお願いいたします。

2025年3月8日(土) 気候訴訟で社会を変える—動き出した東アジアの若者たち—

 

Recent Posts